月20万円の廃棄ロスがゼロに!広島水産加工会社が実践した在庫管理3つの極意
2024/12/07
「もう、このままじゃ先が見えません…」
広島市内で水産加工業を営むD水産の田中社長(仮名・58歳)は、2023年初めにそうのため息をつきました。毎月20万円以上の廃棄ロス、倉庫に過剰在庫、そして雇用メンバーの残業増加。コロナ禍を経て、原材料費も上がった。
「デジタル化?うちみたいな小さな会社に関係あるんかいな...それに従業員も高齢者の方が多いし」
当初、田中社長はそう考えていました。 実際、広島県水産加工業協同組合の調査でも、デジタル化に二足を踏む経営者が8割を超えています。
きっかけは大口取引先からの「ある指摘」
「申し訳ありませんが、御社の賞味期限管理に不安があって…」
2023年4月、大手スーパーのバイヤーからの言葉が、田中社長の背中を押すことになりました。 実は先月、賞味期限の古い商品が納品されるトラブルが発生しました。 在庫管理の見直しは待ったなしの課題となっておりました。
「紙の台帳管理じゃ、もう限界かもしれない...でも、どこから手をつければ...」
そんな時、同じ工業団地で金属加工を営むA製作所の社長から、デジタル化支援のコンサルタント「ワイズビズサポートナビ」を紹介されました。
導入前の不安が的中?意外な展開に
最初の無料相談で、ワイズビズサポートナビの井上コンサルタント(仮名)から提案されたのは、スマートフォンでバーコードを読み取れる在庫管理システムでした。
「確かに、パソコンよりスマホなら...」と田中社長は興味を示しましたが、現場からは懸念の声が。
「私らの年では、スマホなんて使いこなせませんよ」
(製造部・山田さん・62歳)
「今のやり方を変えると、かえって混乱するんじゃ...」
(倉庫担当・佐藤さん・58歳)
想定外の"誤算"に直面
導入を決めた2023年5月。最初の1週間は、田中社長の予想通りの混乱が起きました。
- バーコードの読み取りミス
- 入力データの重複
- システムの操作忘れ
「やっぱり無理だったんじゃないか...」
しかし、ここで井上コンサルタントが提案した対応が、状況を一変させることになります。
現場を動かした"ある工夫
井上コンサルタントが提案したのは、「デジタル担当制」という仕組みでした。
「ベテランの方々の"経験"と"勘"を、若手がデジタルの力でサポートする。そんな体制作りから始めてみませんか?」
各部署から20-30代の若手を1名ずつ「デジタル担当」として選出。彼らが現場のベテラン社員の声を聞きながら、使いやすい仕組みを提案していったのです。
現場から生まれた3つの工夫
1."紙"を完全否定しない
- 在庫の入出庫は紙のチェックシートも並行して使用
- デジタル担当が夕方にまとめて入力
- 1週間かけて徐々にデジタルへ移行
2."タブレット固定式"の導入
- 手持ちのスマホではなく、固定式タブレットを設置
- 従来の台帳と同じ場所に配置
- シンプルな専用画面の開発
3. "声かけ"の仕組み化
- 朝礼での入力確認
- 部署間の連絡はLINEワークスを活用
- 入力漏れ防止の声かけ当番制
「これなら、私らでも使えそうじゃ」
ベテランの山田さんも、少しずつ前向きな発言が増えていきました。
思わぬ"副産物"が現場を動かす
導入から2週間が経った頃、ある変化が現れ始めます。
導入から2週間後のある日、山田さんが興奮した様子で田中社長のもとへやってきました。
「社長!今までずっと悩んでいた『売れ筋商品の傾向』が、データでバッチリ見えるようになりました!」
実は、日々の入出庫データが自動的にグラフ化される機能があり、これまで職人の勘に頼っていた需要予測が「見える化」されていたのです。
「これなら、仕込み量の調整がより正確にできます。廃棄ロスも減らせそうです」
データが明かした意外な事実
さらに、システムは思わぬ発見をもたらしました
- 特定の曜日に注文が集中
- 季節商品の売れ行きに明確なパターン
- 天候との相関関係
「確かに、経験では『なんとなく』わかっていたことですが、数字で見るとこんなにはっきりと...」(佐藤さん)
3ヶ月目で起きた"劇的な変化"
導入から3ヶ月が経った2023年8月。システムは完全に定着し、驚くべき効果が表れ始めていました。
数字で見る"劇的な改善"
導入から3ヶ月後の2023年8月、D水産に次のような変化が表れていました
🔷 **具体的な改善効果**
- 在庫廃棄ロス:月20万円 → 2万円以下
- 在庫確認時間:1日2時間 → 15分
- 発注ミス:月平均6件 → 0件
- 賞味期限切れ:月平均10件 → 0件
「正直、ここまで改善するとは...」と田中社長。
成功を支えた具体的な取り組み
1. システムのカスタマイズ
井上コンサルタントの提案で、D水産専用の機能を追加:
- 天候データとの連動
- 賞味期限3週間前のアラート機能
- 発注の自動化(設定した在庫数を下回ると自動発注)
2. 現場からの改善提案
デジタル担当の声を積極的に採用
- 入力画面のショートカットボタン追加
- スマートフォン用画面の最適化
- 日次レポートの自動配信
3. 段階的なデジタル化
無理のないペースで機能を追加:
- 1ヶ月目:基本的な在庫管理
- 2ヶ月目:発注の自動化
- 3ヶ月目:需要予測システム
現場から上がった"意外な声"
導入から半年が経った2023年10月、現場からは思いがけない声が聞かれるようになっていました。
当初最も懐疑的だった山田さんは、こう語ります:
「正直、最初は『また無駄な改革か...』と思いました。でも、今では戻れないですね。特に若い子たちと一緒に改善を考えるのが楽しくなってきました」
倉庫担当の佐藤さんも変化を実感していました:
「以前は在庫確認で残業が当たり前でした。今はほとんどありません。家族との時間も増えましたね」
"想定外"の副次効果
さらに、思わぬところにも効果が波及していきました:
1. 取引先からの評価向上
- 大手スーパーから新規商品の取り扱い打診
- 賞味期限管理体制を評価され取引額増加
- クレーム件数の激減
2. 従業員の意識改革
- 若手社員からの改善提案が活発化
- 部署間のコミュニケーション増加
- 新規アイデアが次々と出るように
3.経営判断のスピードアップ
「以前は月末の集計を待たないと判断できなかったことが、今はリアルタイムでわかります。経営の舵取りが格段にやりやすくなりました」(田中社長)
これから導入を考える方へ:成功の3つの極意
極意1:「完璧」を目指さない
田中社長は振り返ります:
「最初から100点を目指さないことです。私たちも、紙とデジタルの併用からスタートしました。現場の『ここまでならできる』というラインを大切にしましたね」
具体的なポイント:
- まずは1つの工程から始める
- 現場の受け入れペースを尊重
- 小さな成功体験を積み重ねる
極意2:「専門家」を味方につける
「正直、うちは何から始めていいか分からなかった。コンサルタントという『通訳』
がいてくれたからこそ、現場と経営陣の間で話が進みました」(田中社長)
重要な支援内容:
- 導入前の無料相談(課題整理)
- 現場視点でのシステム選定
- 運用定着までのフォロー体制
極意3:「若手」を巻き込む
「デジタル担当制が良かったですね。若手が活躍できる場ができて、会社全体が活性
化しました」(製造部長)
効果的だった取り組み:
- 部署ごとのデジタル担当選出
- 定期的な改善提案の機会
- 成功事例の社内共有
最後に:小さな一歩から始める勇気を
田中社長から、導入を迷う経営者へのメッセージです:
「正直、最初は不安でした。でも、今思えばその一歩を踏み出して本当に良かった。デジタル化は目的ではなく手段です。大切なのは、現場が楽になり、お客様により良い商品を届けられるようになること。まずは気軽に相談してみることをお勧めします」
具体的な始め方3ステップ
1. 現状の課題整理(1週間程度)
- 廃棄ロスの金額集計
- 残業時間の実態把握
- 業務フローの可視化
2. 無料相談の活用(30分)
- 課題の専門家診断
- 概算費用の確認
- 導入後のイメージ共有
3. 小さな実証実験(2週間程度)
- 1つの工程での試験運用
- 現場の反応確認
- 改善点の洗い出し
\無料相談実施中/
電話:090-1683-9585
受付:8:30~17:30(土日も対応可)
※本記事は、実際の導入事例を基に再構成しています。具体的な効果は企業により異なる場合があります。
※広島県よろず支援拠点による「県内中小企業デジタル化調査2023」によると、在庫管理のデジタル化により、平均で廃棄ロス70%削減、作業時間50%削減の効果が報告されています。
----------------------------------------------------------------------
ワイズビズサポートナビ
広島県呉市長ノ木町5-16
電話番号 : 090-1683-9585
メールアドレス:tomohiwa@gmail.com
URL:https://wisebizsupportnavi.com/
----------------------------------------------------------------------